「最近どうもやる気が出ない」「夜ぐっすり眠ったのに疲れが取れない」そんな小さな違和感は、男性ホルモンが低下しているサインかもしれません。
男性ホルモンの低下(男性更年期)は30代後半から発症する可能性があり、40代以降に症状が増えてくるとされています。
もちろんホルモンの低下が緩やかで、症状が発症しない人もいます。
本記事では、自宅で試せる簡単セルフチェックで現状を把握し、結果に応じた生活改善のコツと、病院へ足を運ぶべき5つのポイントをわかりやすく解説していきます。
男性更年期とは――40代以降に顕在化するテストステロン低下症候群
男性更年期は、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の減少が身体・精神・性機能に多面的な不調をもたらす状態です。
医学的には「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」や「テストステロン低下症候群」とも呼ばれ、すべて同じ現象を指しています。
テストステロンは二十代をピークにゆるやかに減少していきますが、減少が緩やかな分、「歳のせいかな」と流してしまいがちです。
働き盛りの四十代以降に疲れやすさや意欲低下が目立ってくる背景には、このホルモン不足が潜んでいることがあります。
放っておくとQOL(生活の質)が下がり、仕事や家庭にも影響が出るため、まずは「気づく」ことが何よりの大切です。
女性の更年期と違い、男性の場合は症状がジワジワ続くのが特徴。
家族や同僚から「前より元気がないね」と言われる、趣味が億劫になる、そんな小さな変化がきっかけになります。
早めに状態を把握できれば、セルフケアや医療介入で無理なく軌道修正ができます。
男性更年期障害(LOH症候群)セルフチェックリスト
男性更年期障害(LOH症候群)の診断・AMS(Aging Males Symptoms)質問票
「もしかして男性更年期?」と思った瞬間にできる最初の対策がセルフチェックです。
自身の状態を把握できていない方は、まずセルフチェックリストで現状を把握してみましょう。
セルフチェックには「AMS(Aging Males Symptoms)質問票」が存在し、LOH症候群の診断で世界的に使用される質問票です。
各質問を5段階で評価し、点数の合計に応じて、LOH症候群の疑いがあるかを確認できます。
このリンク先では、チェックをつけるだけですぐにAMSスコアが確認でき、点数の目安と次に取るべき行動を知ることができます。
No | 症状 |
---|---|
1 | 総合的に調子が思わしくない (健康状態, 本人自身の感じ方) |
2 | 関節や筋肉に痛み (腰痛, 関節痛, 手足の痛み, 背中の痛み) |
3 | ひどい発汗 (思いがけず突然汗が出る, 緊張や運動とは関係なくほてる) |
4 | 睡眠の悩み (寝つきが悪い, ぐっすり眠れない, 寝起きが早く疲れが取れない, 浅い睡眠, 眠れない) |
5 | よく眠くなる, しばしば疲れを感じる |
6 | いらいらする (当たり散らす, 些細なことにすぐ腹を立てる, 不機嫌になる) |
7 | 神経質になった (緊張しやすい, 精神的に落ち着かない, じっとしていられない) |
8 | 不安感(パニック状態になる) |
9 | 体の疲労や行動力の減退 (全般的な行動力の低下, 活動の減少, 余暇活動に興味がない, 達成感がない, 自分をせかせないと何もしない) |
10 | 筋力の低下 |
11 | 憂うつな気分 (落ち込み, 悲しみ, 涙もろい, 意欲がわかない, 気分のむら, 無用感) |
12 | 「絶頂期は過ぎた」と感じる |
13 | 力尽きた, どん底にいると感じる |
14 | ひげの伸びが遅くなった |
15 | 性的能力の衰え |
16 | 早朝勃起(朝立ち)の回数の減少 |
17 | 性欲の低下(セックスが楽しくない, 性交の欲求がおきない) |
[訴えの程度: 17~26点:なし, 27~36点:軽度, 37~49点:中等度, 50点以上:重度]
判定結果の目安と対処の優先度
点数の合計 | 判定 | 推奨アクション |
~26点 | なし | 現状維持。睡眠・運動・栄養バランスを意識して予防を続ける。 |
27~36点 | 軽度 | まずは生活習慣の改善を4週間実行。睡眠6〜7時間、週3回の軽い筋トレ、タンパク質と亜鉛多めの食事で様子を見る。 |
37~49点 | 中等度 | 生活改善を実施する。ただし、早めに泌尿器科または男性更年期外来での検査が推奨される。 |
50点以上 | 重度(受診推奨) | 男性ホルモン値の測定と医師のカウンセリングが必要。放置すると日常生活や対人関係への影響が大きくなるため早期相談を。 |
50点以上だった方は、すぐにメンズヘルス外来や男性更年期外来のある泌尿器科への受診をオススメします。
もちろん、点数が少なくても「つらさ」が大きいと感じたら、遠慮なく医療機関で受診してください。
男性更年期障害(LOH症候群)の診断・血中のテストステロン量
男性更年期障害の診断において、テストステロンの多さは、遊離型テストステロン値(FT値)または総テストステロン値(TT値)で評価します。
医療機関で検査することができ、この値によってLOH症候群は以下のように評価されます。
FTによるLOHの診断基準値 | TTによるLOHの診断基準値 |
7.5 pg/ml未満 | 250 ng/dL未満 |
ただし、この基準値はあくまで診断の基準値なので、この基準値を越えていても症状次第では治療の対象になります。
まずは4〜6週間、「睡眠・食事・運動」を意識的に整えながら、自分の調子を簡易チェック表で毎週確認しましょう。
点数や体調の推移をメモに残すと、あとで医師に相談するときに役立ちます。
睡眠・栄養・運動の基本的な管理ポイント
睡眠
就寝時刻を一定にし、起床後はカーテンを開けて朝日を浴びるとホルモン分泌のリズムが整います。
スマホは就寝30分前にオフ。
栄養
朝食に卵や納豆など良質なたんぱく質、昼は野菜と海藻、夜は糖質を控えめにして腹八分。
週2〜3回は牡蠣や赤身肉で亜鉛を補給しましょう。
運動
週3回の筋トレ+毎日の早歩きを推奨。
筋肉に刺激を入れることでとテストステロンを維持しやすく、ストレス発散にもつながります。
これらを実施しても、「気分の落ち込みが続く」「朝の勃起が皆無」「数百m歩くだけで息切れ」などの症状が続き、2週間以上改善がなければ受診を検討してください。
サプリメント・漢方薬を利用する際の注意事項
マカ・トンカットアリ・亜鉛などのサプリは、以下の内容を目安に試してみましょう。
- 用量遵守
- 単品で最長3か月試す
- 体調を日記に残す
複数を同時に始めると効果判定が難しくなります。
漢方では八味地黄丸や補中益気湯がよく使われますが、持病・服薬との相互作用があるため、ドラッグストアで購入する場合でも薬剤師への相談を忘れずに。
サプリや漢方を試しても「やる気が戻らない」「性生活に支障がある」「スコアが改善しない」場合は、泌尿器科や男性更年期外来を早めに受診しましょう。
受診を検討すべき5つのサイン
ここでは“そろそろ専門家に相談”と判断するための具体的な5つのサインを紹介します。
どれか一つでも当てはまれば、ためらわずに泌尿器科や男性更年期外来を受診しましょう。
1. 疲労感や気分低下が3週間以上続く
「寝ても取れないだるさ」「理由のないモヤモヤ」が3週間を超えて続く場合、自己流の休養やサプリでは立て直せない可能性が高いです。
放置すると“慢性疲労→意欲低下→活動量減少”の負のスパイラルに陥り、ホルモンの低下さらに強めてしまいます。
医療機関では血液検査でテストステロン値をチェックでき、必要に応じて適切な治療に切り替えられます。
2. 性欲減退・EDなどがQOL(生活の質)を損なう
性生活の不調は人に打ち明けづらいテーマですが、パートナーシップや自己肯定感の低下と直結する重要なサインです。
軽度のEDや性欲ダウンでも「気まずい」「避けてしまう」と感じた時点で受診しましょう。
3. 仕事や家庭に支障が生じ始めた
集中力低下やイライラが原因で、ミスが増える・同僚や家族に強く当たってしまう。そんな変化も受診のサインです。
社会生活のトラブルはストレス源になり、ホルモンや自律神経をさらに乱す悪循環が起こります。
「最近イライラしているかも」と感じたら、早めの受診で原因を確認しましょう。
4. チェックリストで高スコアが出た
先に紹介したセルフチェックで「中等度以上」や17項目全てに該当した場合は、統計的にも男性更年期の可能性が高めです。
血液検査で遊離テストステロンが基準値を下回っていれば保険の対象となるケースも多く、自己判断で先延ばしにするメリットはほとんどありません。
5. 家族や同僚に変化を指摘された
自分では「まだ大丈夫」と思っていても、周囲が気づく変化の例として、「表情が暗い」「怒りっぽくなった」と言われたら、一度受診してみましょう。
ホルモン変動による気分の揺らぎは、本人より周囲が察知するケースも多いのです。“第三者のアラート”は信頼できる早期警報と捉え、ためらわずに専門外来の予約を取りましょう。
診療科別の特徴と選び方
「どこに予約を入れれば良いのか分からない」男性更年期が疑われたとき、多くの人が最初にぶつかる壁です。
ここでは主な3つの診療科と、それぞれの強み・受診の決め手をまとめました。
自分の症状を照らしながら確認してみてください。
診療科 | 受診が向くケース | 主な強み/できること | クリニック選びのポイント |
泌尿器科・メンズヘルス外来 | ・性欲減退・EDがつらい ・前立腺肥大や排尿障害がある ・早く治療(ホルモン補充療法)の説明を聞きたい | ・テストステロン検査と補充療法(注射・ジェル) ・ED・射精障害・頻尿など性機能/排尿トラブルを一括対応 | ・HPに「遊離テストステロン測定」「PSA検査対応」と明記されている ・症例数や実績を公開している ・月1回通院でも負担にならない立地 |
内分泌内科 | ・急な体重増減・暑がり寒がりなど別のホルモン異常サインがある・健診で血糖値・脂質異常を指摘された | ・甲状腺/副腎/下垂体など全身ホルモンを横断的に評価 ・糖尿病・脂質異常など代謝疾患と同時管理 | ・検索キーワードは「内分泌内科 LOH」 ・大学病院/総合病院は検査充実だが予約待ち長め |
精神科・心療内科 (泌尿器科・内分泌との連携) | ・気分の落ち込み ・不安で仕事や家庭に支障 ・ホルモン値が改善してもメンタル症状が残る | ・抑うつ・不安・不眠に対し薬物療法+カウンセリング ・オンライン診療や夜間外来で受診しやすい | ・泌尿器科/内分泌内科と連携実績がある ・在籍カウンセラーやオンライン対応の有無 |
まとめ
男性更年期は「年齢のせい」で片づけがちな不調の裏に潜みます。しかし、“気づけば治すことができる病気”です。
まずはセルフチェックで「軽度」以上であれば、生活習慣を4週間見直し、それでも改善しなければ専門外来へ。もちろん症状に応じて、早めに受診しましょう。
疲労感や意欲低下が3週続く、性欲減退やEDでQOLが下がる、仕事や家庭に支障が出る、チェック表が高スコア、家族から変化を指摘された
――この5つのサインは「受診スタート」の合図です。
困りごとが性機能中心なら泌尿器科・メンズヘルス専門の医療機関、血糖値や脂質異常もあるなら内分泌内科、気分の落ち込みが強いときは心療内科を併用することを推奨します。
迷ったら一番気になる症状を手がかりに予約を入れ、検査結果と医師のアドバイスをもとにセルフケアと医療介入を組み合わせましょう。
早めの「気づきと相談」が、これからの10年、20年をラクにする第一歩になります。
